グレインの備忘録

プログラミング関係とかをつらつらと。

ArchLinuxのインストール 2.GUI(xfce)&日本語環境構築編

※この記事はArchLinuxのインストール 1.ファイルコピー編の続きです。

今回はGUIを入れていく。 以下のサイトを参考にした。

Arch LinuxにGUIデスクトップ環境を構築する Arch Linuxに日本語環境を構築する

GUI構築

1.グラフィックスドライバのインストール

GPUのメーカーや型番ごとにインストールするパッケージが異なる。

Intel

$ sudo pacman -S xf86-video-intel

AMD (HD7750-7970, R9 240-290)

$ sudo pacman -S xf86-video-amdgpu

AMD(上記以外)

$ sudo  pacman -S xf86-video-ati

nvidia

$ sudo pacman -S nvidia nvidia-utils

2.xserverのインストール

GUIのベースとなるxserverを入れる。

$ sudo pacman -S xorg-server xorg-apps xorg-xinit
$ sudo pacman -S mesa

xserverの動作確認をするには以下のコマンドを打つ。 (確認しなくても構わない。)

$ sudo pacman -S xorg-twm xorg-xclock xterm
$ startx

このあと画面が暗転して、質素なターミナルウィンドウが出れば成功。
マウスを動かせるかも確認しておくこと。
確認できたらexitでターミナルを閉じ、xsystemから抜ける。

※マウスを動かせない場合は、

$ sudo pacman -S xf86-input-synaptics

とすれば解消することがあるらしい。

3.キーコンフィグ

日本語106キーボードのキーマップを使うように設定する。

$ sudo vim /etc/X11/xorg.conf.d/10-keyboard.conf

ファイルが新規作成されるはず。(ディレクトリ名のX11は大文字なので注意。) 以下のように記述する。

Section "InputClass"
    Identifier                "Keyboard Defaults"
    MatchIsKeyboard "yes"
    Option                    "XkbLayout" "jp"
EndSection

4.デスクトップ環境のインストール

今回は軽さの割に使いやすいXfceを使う。

$ sudo pacman -S xfce4

入れたら一度起動テストをしてみる。

$ startxfce4

うまく行ったらLogoutで元に戻ってもいいし、ターミナルを開いて作業してもいい。

5.ディスプレイマネージャーのインストール

Xの自動起動+ログインマネージャみたいな感じ。

$ pacman -S lightdm lightdm-gtk-greeter

自動起動の設定もしておく。

$ sudo systemctl enable lightdm.service

あとは再起動してxfce自動起動することを確認する。


日本語環境構築

0.ロケールの生成

これはarchのインストール時にやっているはず。 自信がない場合は以下の方法で確認・再生成する。

まずは

$ sudo locale-gen

とやってみる。もし「ja_JP.UTF-8」的なのが出なかったら、

$ sudo vim /etc/locale.gen

で開いて、「ja_JP.UTF-8」のある行のコメントアウトを取る。 そして再び

$ sudo locale-gen

で生成完了。

1.ロケールの設定

$ sudo vim /etc/locale.conf

「LANG=なんちゃら」の行があればそれを書き換え、無ければ追加

LANG=ja_JP.UTF-8

2.フォントのインストール

個人的にはIPAexフォントが好きである。

これはAURにあるので、yaourtが必要。
(yaourtの入れ方はArchLinuxのインストール 1.5.yaourtのインストール編を参照のこと。)

$ yaourt -S otf-ipaexfont

yaourtが面倒な人は

$ pacman -S otf-ipafont

で普通のIPAフォントが入る。

フォントの適用が終わったら一旦再起動する。 再起動したら日本語表示に変わっているはずである。

フォントをきれいに表示

一応日本語フォントは表示されるが、少し汚く感じるかもしれない。(特に漢字)
この場合、ヒンティングを無効にすると改善されることがある。

「アプリケーション」→「設定」→「外観」で開いたウィンドウの「フォント」タブで設定できる。

f:id:grainrigi:20171202205745p:plain

ヒンティング:なし とすることで潰れた感じを抑制できる。

3.IMEのインストール

Ubuntuでも標準採用のfcitxとMozc(Google日本語入力)を使う。

$ sudo pacman -S fcitx-im fcitx-configtool fcitx-mozc

さらにIMEの設定をする。

$ vim ~/.xprofile

で開いて、以下の三行を追加。

export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=”@im=fcitx”

保存できたら再ログインして、「アプリケーション」→「設定」→「Fcitxの設定」を開く。

左下の「+」ボタンからMozcを追加して完了。


おまけ

外国語フォント

さっき入れたフォントだけでは表示できる言語が限られる。

フォント - ArchWikiに様々なフォントが載っているが、中には相性問題でXがフリーズするものもあるので注意が必要である。

基本的にsymbolaと花園明朝を入れておけば死角はないと思われる。

symbola

$ sudo pacman -S ttf-symbola

花園明朝]

以下からダウンロード。

Hanazono fonts

DLしたら、

$ unzip [zipファイル]
$ sudo cp HanaMin* /usr/share/fonts/TTF/
$ sudo chmod 644 /usr/share/fonts/TTF/HanaMin*
$ sudo fc-cache -vf

として展開&コピーする。 フォントはパーミッションが644でないとうまく動かないので注意する。

なお、fc-cache -vfはフォント情報を更新するコマンドである。